あそぶ

書いた人:山本 なつ子

2021.11.26

家族で歩いて楽しい、顔振峠

家族で歩いて楽しい、顔振峠

紅葉が始まり見ごろを迎えたこの時期、家族でハイキングを楽しむなら「顔振(かあぶり)峠」がおすすめです。

飯能市と越生町にまたがる顔振峠は、標高500mほど。途中、休憩所、パノラマ案内板、二重の塔などもあり、子どもも退屈しません。峠には茶屋もあり、名物を食べることができるのも楽しみの一つです。

顔振峠の名前の由来の一つが、源義経の伝説。落ちのびる道中、この峠からの風景の美しさに何度も振り返ったことから、顔振峠という地名になったとか。

また渋沢平九郎が飯能戦争に敗れて逃げる途中、この峠の茶屋で道を尋ねたという逸話も。そんなロマンを感じつつ、義経をうならせた絶景を見に、3歳児と小学生といざ出発!

秋晴れの清々しい朝の空気の中、吾野の登山道から沢にそってアスファルトの坂道を登ります。立て看板が見えたところで、道路から山道へ。木の根があらわなワイルドな山道に子どもたちは大よろこび。探検気分で登っていきます。

静けさの中、高いスギの木々に見下ろされた山道はひんやり心地よく、ノアザミ、フユイチゴなど、山ならではの発見を楽しみながら、ごつごつした岩の道を登ります。

山道が切れたところに、休憩所を発見。切り株のようなイスがかわいい。風景を眺めながら、お菓子でほっと一息。

しばらく山道を進むと、明るい里山に出ます。パノラマ案内板を見つけて、登ってきた道を振り返ると、遠くに白い雪をかぶった富士山、秩父の武甲山も見え、思わず「おおー!」と歓声が!

そして興奮冷めやらぬうちに、峠の茶屋に到着。峠からの風景は見晴らしがよく、山並みが連なり空が遠くまで広がっています。義経が何度も振り返ったのもうなずけます。

茶屋でお昼ごはんをいただくことに。顔振峠にある茶屋は、顔振茶屋と平九郎茶屋の2軒。今回は平九郎茶屋にお邪魔しました。ざる蕎麦、月見うどん、つくね、味噌でんがく、どれも美味しく、特に蕎麦とうどんは麺が太めで食べ応えあります。

ここからあと10分ほど登ると、見晴らし台があるそうですが、子どもたちの体力的にも今回は茶屋をゴールにしました。帰りは舗装路での下山。こちらも里山の景色、集落、秋の植物を楽しむことができました。

今回のハイキングは、子どもとのんびり登って峠まで2時間弱(休憩含む)。ちょうど紅葉が見ごろですので、義経が振り返るほどの絶景を見に、ぜひ顔振峠へ足を運んでみてくださいね。

この記事のタグ

記事を書いた人:
山本 なつ子

山形市出身。長らく住んだ東京から、飯能に引っ越して8年。子ども3人を育てながらドタバタな毎日ですが、山と川に囲まれた吾野での生活があまりにも心地よく、人生で初めてのんびり生活できてるかも。

  • ママさん主催の講座・教室のチラシやHPの制作
  • ママヨガOKKUM・KOKKOはんのう主宰
  • 保育士資格取得に向け、勉強中!

関連記事/おすすめ記事